ノートPCの購入を検討
普段はデスクトップパソコンをメインに使っていますが、外出先でも作業が必要なことが増え、ノートパソコンを購入することにしました。
市場には様々な機種が発売されているゆえに、最終的な機種を決定するのに苦労しました。
重視したスペック
今回検討に当たって重視したスペックは下記のとおり
重量:重要、なるべく軽く。理想は1kg以下
バッテリー:実働6時間はほしい
メモリ:8GB以上
CPU:最低Core i5 7Y54程度
ストレージ 最低128GB、できれば256GBはほしい
その他:先を見据えるとThunderbolt3 Type Cがあってほしい。加えてまだまだ通常のUSB A3.0もまだ本体にポートがあるほうが便利。タッチパネル対応。実験的に360°回転もしくはデタッチャブル希望。
候補となったノートPC
Microsoft Surface Pro
○良い点
完成度の高さ
ファンレス
液晶がきれい
手書き入力の精度
バッテリーの持ち
×悪い点
高価(キーボード、ペン等、アクセサリー含)
画面が少し小さい
Thunderbolt3 Type Cが無い
さすがの完成度。最後まで迷ったが、メインはデスクトップであることを考えるとちょっと高価なので却下。
最新版はこちら
HUAWEI MateBook E
○良い点
安価
ファンレス
液晶がきれい
デザイン
×悪い点
画面が少し小さい
USBType Cが1つだけで充電と兼用
少し重い
ペンが別売り
Surface Proがタブレットよりのラップトップなら、こちらはタブレットにキーボードついたような立ち位置。セール時の価格は魅力的だが、ちょっと非力で中途半端になりそうだったので却下。
MateBook X Proは重過ぎる
最新版はこちら(タブレット要素はなくなった)
Dell XPS 13 2in1
○良い点
デザイン
入出力端子(USB3.1(Type-C)、Thunderbolt3)
ペンが同梱
キーボードの質感
×悪い点
重い
納期が遅い
ケーブルが太い
ペンの精度
USB Type Aが無い
なぜか日本では人気が無いように見えるが、よく出来ていると思った。
あと200グラム軽ければ買っていたかもしれない。
最新版はこちら
HP Spectre x360
○良い点
デザイン
入出力端子(USB3.1(Type-A)*1、Thunderbolt3*2)
デザイン
バッテリー
キーボードの質感(配列はそんなに気にならなかった。)
×悪い点
熱い
重い
ペンが別売り
展示品が超熱々だったのが気になった。これも重い、あと200グラム軽ければ。
最新版はこちらから
ASUS UX370UA
○良い点
軽い
薄い
デザイン
×悪い点
ペンが別売り
USB Type Aが無い
キーボードのペチペチ感
薄さをそんなに追求しても意味が無い。
重さを気にしなければ14型が安い
【送料無料】ASUS UX461UN-8250 アイシクルゴールド ZenBook Flip 14 [ノートパソコン 14型ワイド液晶 SSD256GB]
結局買ったのは
dynabook VZ62/FS
ちょうど東芝のPC事業がシャープに売却されるというニュースが流れているタイミングで、サポート等も気になりましたが、あんまり関係ないんじゃないかということで購入。
注文して翌々日に到着
ダンボール箱を開けると、そこはダンボール箱でした。
ペンと拡張アダプターは最初から同梱されています。同梱物は下記。
- 取扱説明書
- 充電ACアダプターセット(USB Type-C)
- アクティブ静電ペン
- ペンの替え芯
- クリーニングクロス
拡張アダプターは
・有線LANコネクタ
・USB3.0コネクタ
・HDMI®出力端子
・RGBコネクタ
・電源コネクタ
の端子を備えており、有線LANやRGBしかない場所というのが国内ではたまにあるので、実情に即していてありがたい。他社メーカーは大抵ペンや拡張アダプターが別売りで+1万~2万円くらいするので、価格を比較する場合はこの分を考慮する必要があります。
スペックは、Core™ i5-8250U、メモリ8GB、256GB SSD、12.5型ワイドで少し画面は小さいですが、バッテリ公称約16.5時間、重量1.09kgとなかなか軽量です。
入出力端子も、USB3.0×1 Thunderbolt™ 3 (USB Type-C™) ×1を備えており、ありそうでない立ち位置だと思います。
購入しての感想
基本的に満足しています。Windows10の初期設定でフリーズして肝を冷やしましたが。
○良い点
軽い
1kg程度だと気軽に持ち出せます。また、バッテリーが長持ちするので1日程度ならACアダプタをもたなくて済むのもよい。
バッテリー
測っていないですが、10時間程度は持ちそうです。30分の充電で約7時間というお急ぎチャージも便利。
静音
購入時そのままの設定では、すこし負荷をかけるとCPUの発熱が高くなり、キーンというファンの高速回転の音が耳につきました。CPUを少しクロックダウンしたところ高速回転にならなくなったので快適です。ただしクロックダウン前提というのはあまりいいものではないです。
ノングレア
売り場で目立つためかグレアが全盛の時代。意外とノングレアは少ない。
起動速度
いまどき当たり前ですが、数秒程度で起動します。ただし指紋認証が微妙(後述)。
×悪い点
べゼルデザイン
タブレットモード用に持ちやすくしているのかもしれませんが、極薄べゼルが流行している中、ちょっと太すぎて前時代デザインです。ダサいです。MacBook等のスタイリッシュなデザインに目が慣れている消費者にはこれでは売れない。
画面が少し小さい
上記のべゼルデザインとも関連しますが、枠のサイズの割りに画面サイズが小さいです。
キーボード
東芝のこだわりポイントらしいですが、個人的にはぺたぺたした打鍵感がいまいちかも。
指紋認証
精度が低い?のか厳しく認証しているのか不明ですが、いまどきのスマホ等に比べて認証速度が遅く、なおかつ読み取りミスすることが多発。結構ストレスです。スマホの認証精度と比べてしまうと技術力の低さを感じるところ。
発熱
負荷をかけるとそこそこ発熱します。膝上は厳しい時も。前述のクロックダウンで大分ましになりましたが、クロックダウン前提というのもいまいち。
総評
おおむね満足しています。タブレット機能はあったら便利かなと思いつつ、結局使わないだろうなと思っていましたが、予想通りほとんど使うことはないです。たまーにスワイプでスクロールできるのが便利に感じることがあるくらいです。
個人が購入するノートPCではあまり選ばれないブランドになってしまった気がしますが、意外とおすすめです。
最新版はこちらから
ちなみに公式通販サイトは会員登録すると、一気に割引されますが、Amazonのほうが安いことが多いです。
さらにポイント含めると地味に楽天のダイナブック公式通販が最安値になることも多いです。(リンクは2018年モデル)
|
コメント